忍者ブログ

久慈市釣りブログ

カテゴリー「渓流」の記事一覧

久慈川は雪解濁流なので支流へ

 


写真を見ても分かるように久々に見る太い水流ですが濁りも結構あります。
写真は久慈川本流ですが長内川も同じように本流は増水+濁りで釣りするにはちょい厳しそうです。
なので今日は久慈川支流の一つである沢山川に行って来ました。
PR

降雪翌日の渓流

 
3月も後半に入り徐々に暖かくなってるはず、筈なのに・・・
なんで週末になると雪が積っちゃんですかねぇ。。



渓流2回目行って来ました

 
今シーズン2回目の渓流釣りをしてきました。
今回はヤマメメインで20匹ほどの釣果。
最初は定番ポイントから攻めてみたんですが、やはり解禁から数日後というだけあってみんな絶対狙うだろって所はかなり叩かれているようです。
普段大物がたまる遡上の限界地点になるような大きく水が落ちてる所にも小物ばかりという感じでした。

これはアカンと言うことで途中から簡単には入りにくいポイントに重点を置いて攻めてみたら見事にアタリ!
雪に足跡が無いポイントだと大きめのサイズが高確率で釣れました。
今の時期は比較的渋いとされていますが、雪があると逆に先行者の有無がわかるというメリットがありこれはこれで便利だなぁとか思ったりもします。

今シーズンはまだまだヤリたいポイントがたくさんあります。
毎週通っても足りない感じです。
新しいポイントも開拓したいし試したいエサや仕掛けもあります。

2012年、渓流解禁したんで試し釣りしてきました

 
待ちに待った渓流解禁です!
今年の渓流は昨年と比べて雪が多く氷が分厚い印象です。
水量もかなり少なく渇水状態でなかなか厳しいスタートでした。
全体的に魚の活性も低く、魚影を確認するのも大変で、居たらいたで決まったところにまとまって泳いでるって感じです。
なので今日は自分的な一級ポイントめぐりで容赦無く攻めてみました。




2011年久慈渓流釣り納め

 
久慈の渓流釣りは10月1日から禁漁期に入ります。
今年最後渓流釣りを楽しむべく山に走りました。

数日前の台風の影響で若干増水気味。
いたるところに流木や土砂が散乱している状態で、釣れるかどうか不安を抱えたまま竿を伸ばして見ました。

P1040354.JPG

P1040355.JPG

エサの現地採取も試みたんですが、さすがに水量が多いのと、激流で川底の小石が全部流されたせいで川虫は見当たりませんでした。

今回のえさはミミズで針は岩魚針7号です。

天然源流イワナを求めて・・・

 
今回はいつもの渓流釣りとはちょっと違う渓流釣りです。
いつもはそれなりに水量がある川の上流で放流物のヤマメやイワナなんかを釣っていますが、今回は川の源流付近で天然イワナを狙いました。



源流付近は川が階段状になっていて

畳一枚分くらいの水たまり→滝→水たまり→滝→水たまり

みたいな感じになっている所です。
ぱっと見ではどうやってこんな所まで魚が逆上ってきたのか?
と不思議に思えるような所です。
川幅も1メートルもありません。

でもそんなとこほど何故が大きいイワナがいるんです。



雪解け増水中!しかし釣る

 
久慈市もだいぶ暖かくなってきました。
その影響もあってか最近の川は毎日増水ぎみで少し濁りもあります。
川幅が広くなっているので足場もいつもより不安定で若干危険。

こんな状態の川でも釣れるのか?
と疑念を抱きつつ試しに釣ってみました。



震災後の初釣りは渓流で

 
震災後の自粛ムードにうんざりしている今日この頃。
節電の影響なのかもしれないけど街には活気が無く武骨な自衛隊車両が街を徘徊している。
津波によってどこからか運ばれてきた大量の泥は乾き、春の強風で街に舞い上がる。

暗い!暗すぎるっ!

世紀末か!!


そんな雰囲気を打破すべく不謹慎ながらものんきに渓流釣りに行ってきました。
渓流は本当にいいですよ。
まだ雪が少しだけ残っているものの、春を告げるフキノトウなどが早くも芽を出しており、震災があった事なんか微塵も感じさせない大自然の息吹と言いますか包容力といいますか・・・とにかく凄く癒される空間です。




久慈川、渓流釣り解禁。イワナ・ヤマメの初釣りへ

 
今年も待ちに待った久慈川渓流釣りが3月1日に解禁されました。
で、早速試し釣りに行ってきました。

今日行ったのは久慈川の支流である長内川長内渓流です。
場所は滝ダムを過ぎて山根方面に向かう途中の所です。

長内渓流


まだ3月上旬という事もあり雪が結構残っています。
道路も一部凍結しているし来る途中の滝ダムも氷が張っていました。
この辺は川に接する形で道路があるので比較的安全に釣りができるのですが、今の時期は雪解け途中という事もあり雪の上を歩いていると落とし穴のような感じでズッポリ足が落ちてしまう事があるので注意が必要です。

餌は川虫をとミミズを現地採取して使いましたが、まだ季節が早い事もありあまり多くは調達できませんでした。今のシーズンは川も冷たく川虫採取はかなりの労力と時間を使いますので、餌はあらかじめ買っていく事を強く進めます

ヤマメ釣ってきた

 

前からちょっと気になっていたポイントへ
川上で雨が降っていたのか少し水に濁りがありました。
時間は18時~18時半くらいまでの少しの間だけチャレンジ。
餌は川虫を現地調達。

こんな所です。
日も沈みかけて結構暗くなってます。













~久慈市の海の様子~

※要JAVA

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>



©久慈市釣りブログ all rights reserved.
メールフォーム
[PR]
/ 忍者ブログ
Powered by NINJA TOOLS