忍者ブログ

久慈市釣りブログ

カテゴリー「渓流」の記事一覧

雨上がりの増水を狙う

 
仕事終わってから30分勝負、明日休みだし・・・
そして今日も行ってしまった。

場所は久慈渓流本流です、とはいっても沢山川の合流地点です。
沢山川は久慈川への合流地点の手前で滝みたいになってるので増水で沢山川から魚が流されて落ちてきてないかなぁ、とか考えてこの場所を選びました。



写真の右から来る流れが沢山川で左の太い流れが久慈川です。
流れこみの手前の流れが緩い所を叩きます。
PR

海から歩いて100m地点でイワナを釣る

 


野田村の米田川って知ってますか?
まぁ、釣りやる人でも知らない人が多いと思います。
水門の向こう側は砂浜、十府ヶ浦です。

ゴールデンウィーク前半、月曜日は色々さまよってました

 
昨日釣り終わってからブログ更新するつもりが、ちょっと横のなったらそのまま朝まで寝てしまいましたw

昨日は基本はスプーンでやって魚の有無を確認する為にたまに餌って感じでやって来ました。
色々と回ったので、やってみた場所と釣果をダイジェストに・・・


川俣の手前の防雪トンネルの手前くらいの所です。
3.5gのスプーンで結構いい型のヤマメが釣れましたが、魚の写真を撮る前にフックから外れてオートリリースされましたw
ここは前後に広いスペースがあるのと道路から見えにくい所にあるのでフライの遠投練習に持って来いです。
たまに下手くそで怪しい奴がフライの練習をしていたります・・・・・・・・・そう、私です\(^o^)/


今日も仕事帰りにダム湖産アメマス

 
雨降ってましたが今日も終わってから行っちゃいました。
以前からブログを読んでる人なら分かると思いますが、自分は雨で釣りを断念する事はありませんw
むしろ好都合

今日使ったのは3.5gのスプーン(バーブレスフック)
昨日の記事で書き忘れましたがラインはフロロの6lbです
場所は昨日と同じ、雲のせいで昨日より暗くなるのが速くて15分ほどしかできなかったんですが1投目からチェイスがあるり3投目で早速掛かりました。



蛍光スプーンでも持ってればもうちょい粘れそうではありましたが、あいにく持ちあわせていなかったので今回はこいつと10センチほどの極小イワナ1匹の釣果でした。

仕事帰りに一発キメる!

 
正確には2発キメました!(キリリッッッ

仕事終わって外に出たらなんだか風が温かい。
そしてマズメのいい時間帯・・・
無性に釣りがしたくなります。

「今日は風が騒がしいな........」
「でもこの風少し泣いています........」
「急ごう風が止む前に!!」



朱点のあるヤマメ

 
今回行った渓流は野田村の某マイナー河川、安家川じゃないですよ!
でも、ぶっちゃけ安家川より釣れますw
今回も放流の無い川なので全部リリース。

タイトルの朱点のあるヤマメってのはこれです

P1000296.JPG

側線に沿って濃い朱点がありますがアマゴではなくヤマメです。
地域によっては朱点のあるヤマメもいるんだそうです。

今年も源流イワナを釣りに

 
源流行く前に余興として近くの川で久しぶりにスプーン流してみた。
使ったのは2gの赤・金のやつ
最初に言い訳させてもらうと、自分は餌釣りメインで渓流ルアーは数回しかやったことのないルアー初心者である。

そんなエサ師がルアーを使うと、結果はこうなる



鼻カン?鼻フック?状態です。
なれないことをやるとろくな結果にならないということですw

普段餌釣りでやる人がルアーやると

「あ~ここ餌使ったら大きいの釣れそうなのになぁ~」
とか
「この水深なら底に餌流せば釣れるだろうなぁ」とか思っちゃいますw

でも、
「対岸の内瀬から手前まで曲線で拾えるのは便利だなぁ」
とか餌とルアーを比較した時のメリット・デメリットが解って面白かったりもします。

戸呂町トンネル周辺の旧道沿いで釣る

 
久慈渓流の久慈から九戸インターに抜ける方の道路に、第一戸呂町トンネルや第二戸呂町トンネルみたいなトンネルがたくさんあるんですが、そこの周辺にある旧道沿いを流れる川でやって来ました。

P1000091.JPG


泣き尺イワナ

 
今日は前回とはまた違う久慈川支流でやって来ました。
山形の繋ってとこです。
川の名前は分かりません。

車を停めて取り敢えず川に降りてみるとこんな感じ。
濁りもないし水量も十分。

P1000041.JPG












~久慈市の海の様子~

※要JAVA

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>



©久慈市釣りブログ all rights reserved.
メールフォーム
[PR]
/ 忍者ブログ
Powered by NINJA TOOLS