忍者ブログ

久慈市釣りブログ

[PR]

 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2013年も渓流釣り納め

 
渓流のラスト釣行行ってきました。
しかも今回は自作ルアーでの釣行w






初めてのルアー作成に悪戦苦闘しながらもなんとかそれっぽい形になりました。
見た感じでわかると思いますが、モデルルアーはCoatacの山女魚スプーンです。
Coatacが逝ってからというもの、山女魚スプーンの在庫の確保が難しくなりついに手持ちのやつも数える程度になってしまったので、なければ作ればいいじゃん!
という軽いノリで作ってみました。
ただし全く同じ寸法や重さだとお面白くないので自分なりの理想のルアー(自分がよく行く川で使うことを想定したルアー)に近づけて作ってみました。
素材は1.5mm真鍮板でそれを加工したんですが、なんせ素人なので穴の位置がずれたり変な傷がついたりと手探り感が半端無かったですw
一個あたりの作成時間約30分のやっつけルアーですが結構釣果は良かったです。


真ん中の4つが自作ルアーですが、こうして並べて見るとやっぱり手作り感がにじみ出てますねw
でもこの写真にあるどのルアーよりも使いやすくて釣れるルアーにすることができました。
(気のせいかもしれませんが)
特に小規模渓流でのシャローフラットのアップストリームで絶大な効果を発揮します。

そして、渓流釣り納めの釣果ですが最大で約29㎝を筆頭に沢山の魚が遊んでくれました。



今回の釣行ではすべて自作ルアーで釣りました。
釣行前はスイミングテストして、やっぱり自作ルアーじゃ釣れねーなー的な落ちかと思ってたんですが想定以上の釣果を出すことができました。

久しぶりに動画も撮ってみましたので詳しい釣果やヒットシーンなどは動画にて・・・




PR
にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へにほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へ



COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

無題

お疲れさまです(^-^ゞ
自作ルアーですか♪
しかも、釣果バッチリじゃないですか(^-^)/
今年も川釣りは終わってしまいましたが、来年も自作ルアーで大物期待してます!

Re:無題

会長さん、今年も渓流お疲れ様でした。
自作ルアー作って正解でした。
今まで市販のスプーンに1枚500円以上も出して買っていましたが、自作だと500円程度の真鍮板から40枚くらいは作れるのでコスパ的にも最高ですよ!

無題


自作ルアー釣れますね!!!!!ナイスセンスです!!!

自分も作ってみようと思うのですけど、金属?ってどこで買いますか?? 穴や切り方など教えて下さい!!

2013年渓流お疲れ様でしたっ!

Re:無題

knotさん、ありがとうございます!
真鍮板は1.5mm✕100mm✕100mmの物が楽天で430円で売ってたのを購入しました。
切るのはサンデーで買った700円くらいの糸鋸で切って穴は直径2mmのドリルで開けました。
切ったり穴開けたりは手作業でも時間かければできますが、グラインダーや電動ドリル、持ってる人は居ないとは思いますがボール盤とかでできればさらに作業が捗ると思います。
曲げるのはロッキングプライヤーで挟んで台に押し付けて適当に曲げました。
ある程度形になったらあとはサンドペーパーで気が済むまで削って仕上げて最後にピカールで磨けば完成です。
サンディングは空研ぎ#150→#320→水研ぎ#800→#1500→ピカールでやってみました。
さらに完成後に脱脂→足付け→プライマー→色→クリヤーで塗装までできれば完成度も上がること毎違いなしですw

無題

釣行お疲れ様でしたm(__)m

ハンドメイドのルアーで釣ると、また一味違う楽しみ方出来ますよね♪
しかも、釣果も出てて最高でしたね!

良い釣り納めになりましたね♪

Re:無題

どんこさん、ありがとうございます!
そこそこ釣れる渓流用ルアーを自作できるようになったので、これからはメーカー品のルアーに依存しない釣りができそうです。
初の自作ルアーで、まだ試作品みたいなもんなんでオフシーズンから解禁までの間に色々と改良してみたいと思います。










~久慈市の海の様子~

※要JAVA

<<ショッコ小さい  | HOME |  秋の渓流ルアー釣行、やっぱり泣き尺止まり>>



©久慈市釣りブログ all rights reserved.
メールフォーム
[PR]
/ 忍者ブログ
Powered by NINJA TOOLS